包括地域
包括地域
「武生」の由来については、「生」が植物群落を意味することから、竹やぶの意味である「竹生」からきているとも言われています。武生の街は、市街地の町名に「源氏物語の各巻名」が使われ、「能の演目名」から命名されています。秋には日本三大菊人形のひとつに数えられる武生菊人形が開催されます。
越前国の国府が置かれていた事で著名で、かつては「府中」として親しまれ、武生市役所は旧国府跡地です。武生市は大規模な地震や空襲にあっておらず、古い町並みが今も残っています。
2005年(平成17年)10月1日に武生市及び今立郡今立町が合併して、越前市が発足しました。地形の特徴として日本海に突き出た越前岬があり、古くから越前焼・越前和紙・越前打刃物の産地としても知られていす。
経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている、越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で生産される刃物です。1337年(南北朝時代)京都の刀匠千代鶴國安が刀剣製作に適した地を求め、府中(現越前市)に来往し、刀剣制作のかたわら近郷の農民のために鎌を作ったことがはじまりと伝わりました。江戸時代には福井藩の保護政策により地場産業として発展しました。
また、越前和紙の生産地であり、和紙抄造はじまりの地であるとされ、手漉き和紙出荷額全国1位でした。全国で唯一、紙の神様である川上御前を祀る岡太神社があり、紙すき体験のできる越前和紙の里も存在しています。
ご当地グルメとして、越前おろしそば(えちぜんおろしそば)は、福井県嶺北地方で主に食される蕎麦です。大根おろしが入った出汁を蕎麦にかけたり(ぶっかけ・みぞれ)、大根のしぼり汁を入れた生醤油やツユに蕎麦をつけて食べるなど、大根おろしを必ず利用することから「おろしそば」と呼ばれています。
鯖江市(さばえし)は、嶺北地方中央部に位置しています。福井平野と武生盆地の間に鯖江盆地があり、市北西部には陸上自衛隊鯖江駐屯地が所在しています。鯖江市は、「めがねのまち さばえ」として全国に知られ、日本の眼鏡フレーム生産の約96%、世界でも約20%のシェアを誇っています。鯖江市の東部に位置する河和田地区は1500年の歴史を持つ越前漆器は国内の外食産業、業務用漆器の80%を生産しています。
敦賀市(つるがし)は福井県南西部にある市で嶺南に位置し、日本海の敦賀湾に面しています。原子力発電所が多く所在し、昆布などの海産物の加工地として知られています。氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社で1300年以上永きにわたり敦賀を見守る日本有数の名神大社です。越前国一宮。春日大社と厳島神社に並ぶ「日本三大木造大鳥居」があります。